メインコンテンツにスキップ

【株主総会】招集通知の送付後に資料を追加できますか?

大納かほり avatar
対応者:大納かほり
今週アップデートされました

招集通知の送付後に資料は追加できません。
株主へのご連絡が必要な場合は、招集対象者全員のメールアドレスを簡単に取得し、お使いのメールサービスから直接ご連絡いただけます。

1.株主にメールで連絡する方法

「Email一括コピー」をご利用いただくと、対象者のメールアドレスをまとめて取得できます。

1-1.株主総会を選択

「株主総会」より該当の株主総会を選択します。

1-2.「Email一括コピー」を実行

<招集対象者全員のメールアドレスをコピーする場合>

画面右上の「Email一括コピー」をクリックすると、招集対象者全員メールアドレスがクリップボードにコピーされます。

<株主ごとにメールアドレスをコピーする場合>

該当の株主名の三点リーダーをクリックして、「招集通知の送付状況」を選択します。

画面右上の「Email一括コピー」をクリックすると、該当の株主の担当者のメールアドレスがクリップボードにコピーされます。

1-3.メールを送信

お使いのメールソフトを開き、宛先(To)にクリップボードにコピーしたメールアドレスを貼り付けて送信してください。

ご注意

「Email一括コピー」機能で取得できるのは、smartroundから実際に招集通知を送付済みの株主のアドレスのみです。

招集通知をsmartroundから送付していない株主(例:紙での送付者、今回は招集していない方など)へもご連絡したい場合は、「証券データ」画面から個別にアドレスをコピーしていただく必要があります。
参考資料:【証券データ】担当者のメールアドレスをコピーしたいです

補足

Email一括コピー」は株主総会の他、取締役会・事前承諾でも同じ手順でご利用ください。

2.株主がsmartroundのアカウントをお持ちの場合

株主がsmartroundのアカウントをお持ちの場合は、メールよりも便利な連絡方法があります。

方法1.「チャット」で資料を共有する

資料の送付やお知らせには「チャット」機能もご利用いただけます。

画面右上の「チャット」から、すでに「つながり」が成立している相手とやりとりができます。

「チャット」機能のメリット

  • 投資家や株主アカウントと、smartround上でスレッド形式のやり取りができます。 資料の送付やお知らせ、確認依頼、期限リマインドなどを一箇所で管理できます。

  • 送受信の履歴がスレッドに残るため、誰に何を渡したか、いつ確認・返信があったかを後から追跡できます。メール分散よりもナレッジの再利用が容易です。

  • 相手にはアプリ内通知とメール通知が届きます。返信があればスレッドに集約され、見落としを防げます。

〈送付できるもの〉

  • PDFや画像などのファイル、ページや機能へのリンク。smartround内のデータも共有できるため、閲覧先迷いを防げます。

方法2.「ライブラリ」で資料を共有する

「ライブラリ」に資料をアップロードして共有することで簡単に資料を更新できます。

「フォルダを共有」からデータの閲覧権限を付与するか、リンクをを発行することで資料の共有が可能です。

「ライブラリ」機能のメリット

  • ライブラリでの共有と更新をスムーズに

    • 共有したい資料をライブラリにアップロードすると、リンク1つで関係者に配布できます。差し替え時も同じ場所に新ファイルを上げるだけで、最新の資料へアクセスが集約されます。

  • バージョン管理と差し替え

    • 同名ファイルで差し替えると閲覧先を変えずに最新化できます。旧版を残したい場合は、ファイル名に日付や版数を付けて保存してください。

  • 権限設定で安全に共有

    • 共有対象を必要な相手に限定できます。機微情報はフォルダ単位でアクセス範囲を絞り、社外共有時は閲覧可否を必ず確認してください。

  • 連絡コストの削減

    • メールに都度添付せず、ライブラリのリンクを案内するだけで済みます。資料更新時は、同じリンク先のまま最新に切り替わるため、配布の手戻りを防げます。

参考ガイド:

こちらの回答で解決しましたか?