smartroundをご利用いただきありがとうございます。
この手順書は、スタートアップの皆さまがスマートラウンド上で、証券保有者さま(以下、「投資家」に置き換えます)と投資関係確認を実施し、データ共有(連携)できるようになるまでのステップを解説するものです。
1. 投資家からの投資関係確認メール受領
投資家から、投資関係を確認する以下のようなメールが届きます。メール内の「投資関係を確認」というボタンがsmartroundへリンクしていますので、押下してください。
投資家から届いた投資関係確認のメール内に「データ閲覧権限の申請」の記載がある場合、投資家へデータを共有してください。メールに記載のあるデータ種類をご確認いただき、「データ共有」から閲覧権限を設定できます。
参考記事:【データ共有】投資家にデータを共有する
投資家から、メールではなく直接リンクが送付されてきた場合も、以下の手順は同様です。当該リンクからログインor新規登録してください。
2. リンクからログインor新規登録~投資関係の確認
smartroundのアカウントをお持ちで無い方は先に新規登録をしてください(下図)。アカウントを既にお持ちの方は、次の説明からご覧ください。
最初にURLを踏んだときと別のデバイスやウィンドウで本登録をした方は、登録後、再度投資家から共有された投資関係確認URLをクリックしてログインしてください。
(既にアカウント作成済みの場合)
リンクを開くと、smartround上で以下の確認画面が出てきます。 「保有者(紐付先または新規登録)」から、該当の投資家を紐づけてください。
新規で投資家を登録する場合は、自動で表示される「+(投資家名)を新規登録」を選択し「確認」をクリックしてください。
投資関係が確認済みになると、「証券データ」の「保有者」の欄に表示される各保有者の「投資関係」の欄が「確認済」となります。ここまでで、「投資関係の確認」は完了です。
3. データ共有
データ共有をすることで、投資家がスタートアップの各種データ(株主総会smartround、ライブラリ等)を閲覧できるようになります。データ共有はスタートアップ側が投資家に閲覧権限を付与する仕組みとなっており、権限を付与された投資家はスタートアップのデータを閲覧できるようになります。
「データ共有」画面の「新規共有」から設定をします。
データの共有方法を選択し、投資家やアドバイザーの属性に応じて、異なる閲覧権限を付与することができます。詳細は下記ガイドをご参照ください。
参考記事:【データ共有】投資家にデータを共有する
4. 経営管理の「外部データ取込み」について
会計ソフト「freee会計」「マネーフォワード クラウド会計」とのAPI連携により、経営情報・決算情報のデータの取込みが可能です。
※現在インポート可能な項目は「PL・BS・現金残高」のみとなっております。
4-1. 「API連携」を設定する
「経営管理」の「外部データ取込み」を選択します。
「API連携先」から連携したい会計ソフトを選択し設定を行ってください。
「API連携先」と「取込み対象の法人事務所」に連携する事業所が表示されていることを確認し、「次へ」を選択します。
4-2. 「過去データの取込み」で過去データを反映する
「過去データの取込み」で期間を選択し、既存のデータへの「上書き」を設定してください。
4-3. 「データ自動取込み」で今後のデータ反映を登録する
「今後のデータの自動取込み」の項目を設定すると、毎月指定した日に自動でデータを取込むことができます。
4-4.決算情報のデータ取込みを設定する
「過去データの取込み」で期間を選択し、既存のデータへの「上書き」を設定してください。
以上で「外部データ取込み」の設定は完了です。
詳しい設定方法については下記ガイドをご参照ください。
参考記事:【外部連携】freee会計との連携方法
「経営情報を共有」で外部に登録内容を共有することができます。
smartroundのアカウントがある投資家の場合は「会社間のデータ共有」より閲覧権限の付与が可能です。
また、「外部共有リンク」の場合は、リンクを知っている方なら誰でも閲覧できます。
5. ライブラリへの資料アップロード
「ライブラリ」では、任意のフォルダにファイルをアップデートいただけます。フォルダ直下にはサブフォルダを作成でき、階層によって管理できます。
資料は様々なファイル形式でアップロードできます。また、notion,google drive,dropboxなどのURLでも登録が可能です。
さらに、社内だけではなく外部の投資家やアドバイザーにも簡単に資料を共有できます。
画面上部の「ライブラリ」またはデータ関連メニューの「ライブラリ」を選択します。
・指定のフォルダにアップロード
ライブラリsmartroundでフォルダを選び、「アップロード」を選択します。
・ファイルをローカルからアップロード
ファイルをローカルからアップロードすることができます。
・URLを指定
ファイルをURLで指定することも可能です。
・新規フォルダの作成
新たなフォルダを作成する場合は、左上の「新規フォルダ」から作成することができます。
投資家に対して「ライブラリ」に閲覧権限(※各フォルダごとに権限設定が可能)を付与している場合、投資家側でも同じ資料をダウンロードすることができます。
詳細は以下の参考記事をご覧ください。
参考記事:【ライブラリ】ライブラリ機能とは
ここまでで、投資家とのデータ共有の設定が一通り完了しました。
なお、 ご不明な点がありましたら、smartroundの画面右下にチャットサポートのボタンが表示されておりますので、そこからお気軽にお問い合わせください。