投資家から依頼されたデータの更新/共有ガイド
目次
smartround上でのデータの更新・共有については、以下の動画でもご説明しておりますので、併せてご参照ください。
1. 株主へのデータ共有の概観
ファンド決算期ごとに依頼されるデータは、主に以下の3つになります。
- 証券データ
- 会社情報
- 決算情報
これらのデータを、
- smartroundへのデータの直接入力
- ライブラリに必要なデータが分かる資料(決算資料や株主名簿)を格納
という2つの方法を柔軟に組み合わせて、株主へ共有します。

以下で、データの更新・共有の手順について詳しく解説します。
2. 会社情報の更新
会社情報の入力は、ホーム画面下部の「会社情報」より行えます。

会社情報では、特に以下の8点の更新が重要となります。
- 会社名
- 本店所在地
- 設立日
- 資本金
- 従業員数
- 事業概要
- ホームページ
- 主要メンバー


会社情報の入力と活用については、以下のご利用ガイドでも詳しくご説明しておりますので、併せてご参照ください。
3. 証券データの更新
証券データの更新は、ホーム画面下部の「証券データ」より行えます。

証券データの編集は、「保有者から編集」「証券から編集」「イベントから編集」の3通りの方法で編集が可能となっております。

証券データは、「株主総会smartround」の株主情報や、「資本政策smartround」での資本政策作成のベースになるマスターデータという側面も併せ持っているので、常に最新の状態に維持することをお勧めしております。
証券データの入力と活用については、以下のご利用ガイドでも詳しくご説明しておりますので、併せてご参照ください。
4. 決算情報の入力
決算情報の入力は、経営管理smartroundの「決算情報」に移動し、画面右上の「編集」から行えます。

決算情報の入力と活用については、以下のご利用ガイドでも詳しくご説明しておりますので、併せてご参照ください。
5. ライブラリへの資料の格納
ライブラリに資料を格納して株主に共有することで、必要なデータを共有することが可能です。
ライブラリへの資料格納は、ホーム画面右上の「ライブラリ」から行えます。

各株主から資料の指定があった場合、該当の資料をフォルダに格納します。格納先のフォルダについては、各株主と個別に認識合わせを行ってください。
例)「ライブラリに「期末決算書」「試算表(P/L, B/S)」「株主名簿」「最新の登記簿謄本の写し」の格納をお願いします。」
ライブラリの活用については、以下のご利用ガイドでも詳しくご説明しておりますので、併せてご参照ください。
6. データの閲覧権限を付与する
ここまで、「必要なデータの入力方法」「ライブラリへの資料の格納方法」をご紹介しましたが、最後に重要になるのが「データの閲覧権限付与」です。
※閲覧権限を付与していないと、データ入力や資料格納を行っても、株主はそれらを閲覧・参照して概況書類の作成を行うことができません。
「つながり」画面から「会社間のデータ共有」を選択します。
(グローバルヘッダの「会社間のデータ共有」からもアクセス可能です。)
つながり一覧画面より、権限を設定するアカウントの「データ閲覧権限」項目もしくは
三点リーダーの「データ閲覧権限を選択」を選択します。

「データ閲覧権限を選択」画面が表示されるので、この会社に付与するデータ閲覧権限を選択し、保存します。
ここでは、各株主と情報共有の認識合わせを行った上で、適切な権限設定を行なってください。
なお、データ閲覧権限を付与するまではデータが閲覧されることはございません。
※会社情報は一般公開設定をしている場合、つながりを作成すると閲覧できます。
※「決算情報」の閲覧権限を付与する場合は、「経営情報」にチェックを入れます。

データの閲覧権限付与については、以下のご利用ガイドでも詳しくご説明しておりますので、併せてご参照ください。