J-KISSが正しく転換されない場合はどのような原因がありますか?
以下3つのいずれかのケースに該当します。①J-KISS-KISS発行イベント作成時に転換条件が入力されていない、②適格資金調達の条件を入力されていない、③J-KISS発行イベント作成時に設定した適格資金調達の条件を満たすイベントが発生していないことが考えられます。
目次
・J-KISS(コンバーティブル・エクイティ)が自動転換される条件
J-KISS(コンバーティブル・エクイティ)のイベント作成時に設定した適格資金調達の条件を満たすイベントが作成された際に自動的に転換イベントが作成されます。
「適格資金調達」とは
コンバーティブル・エクイティが株式に転換されるために設けられた一定の条件を満たす資金調達イベントのことです。条件としてはプレマネーバリュエーションでいくら以上、あるいは調達金額でいくら以上を設定する必要があります。
・資本政策smartroundにてJ-KISSの条件を正しく入力する手順
新規に「イベントを追加」から「新株予約権による資金調達」を選択し、「イベント名」と「実施日」を入力します。

(J-KISSでの調達の場合、株価は転換時に決定するため、プレマネー、株価といった概念は存在しません。)
「発行個数」、「1個あたりの払込金額」を入力してください。調達金額は自動的に表示されます。

自動転換の設定をする場合は、転換条件に、ディスカウント、キャップに値を入力します。
自動転換をするか否かに関わらず、J-KISSを発行する場合は、「ディスカウント」または「キャップ」、あるいはその両方を決めておく必要があります。
ディスカウント
ディスカウントとは、適格資金調達時にコンバーティブル・エクイティが株式に転換される際の株価を算出するために用いる比率で、(適格資金調達時株価X(1-ディスカウント)=転換後の株価、というように適用されます。
キャップ
キャップとは、ディスカウントだけだと適格資金調達時のバリュエーションがとても高くなってしまった場合に、それに引きずられる形でコンバーティブル・エクイティの転換後の株価が上がってしまい初期投資家のメリットが削がれてしまうことを防ぐために設定する、コンバーティブル・エクイティを転換する際のバリュエーション(ひいては株価)の上限のことです。
参考記事:J-KISSのロジック

適格資金調達の自動転換をONに設定し、プレマネー・調達金額を入力してください。
プレマネー・調達金額のいずれか一方の入力でも条件を満たせば自動転換されます。
適格資金調達とは
適格資金調達とは、コンバーティブル・エクイティが株式に転換されるために設けられた一定の条件を満たす資金調達イベントのことです。条件としてはプレマネーバリュエーションでいくら以上、あるいは調達金額でいくら以上を設定する必要があります。

自動転換をONにしていると新株予約権の転換は、新株予約権による資金調達イベントで入力した適格資金調達の条件を満たすような資金調達イベントが起きたタイミングで自動的に実施されます。(以下の動画でご確認ください。)
自動転換をOFFにしている場合は、自動的に新株予約権の転換は行われません。新株予約権を転換するタイミングで新規イベントの作成から、イベント区分を「その他」にして手動で転換を行ってください。
参考記事:「その他」のイベント ←「・J-KISSの手動転換」をご覧ください
また、資本政策smartroundはあくまでもシミュレーションを行うための機能であるため、既に確定したファイナンスについては証券データよりご入力ください。
参考記事:証券データと資本政策の違いはなんですか?
参考記事:証券データ連動版とは何ですか?