データ閲覧権限とは何ですか?
データ閲覧権限とは、投資家がスタートアップの各種データ(株主総会smartround、ライブラリ等)を閲覧する権限を指します。この権限はスタートアップ側が投資家に付与する仕組みとなっており、権限を付与された投資家はスタートアップのデータを閲覧できるようになります。
目次
・データ閲覧権限申請でできること
「データ閲覧権限申請」とは、投資関係の確認申請を送付すると同時に、各種機能のデータ共有をスタートアップに申請することです。
「申請する閲覧権限」より、どの機能について閲覧権限を付与してほしいのかを選択し、投資関係の確認申請を送付することで「データ閲覧権限」の付与を申請できます。

・スタートアップ側「データ閲覧権限一覧」画面における操作
「つながり」内の「会社間のデータ共有」から「データ閲覧権限一覧」を選択します。「データ閲覧権限一覧」から権限グループを作成できます。

各投資家に作成した「データ閲覧権限」を付与することで権限の付与が完了します。

詳細な手順については、以下の参考記事をご参照ください。
参考記事:データ閲覧権限を付与する
・スタートアップがどう対応したらデータを閲覧できるようになるのか
スタートアップがメール内にある「投資関係を確認」をクリックするとモーダルが立ち上がるため、こちらで「保有者」を設定し「確認」ボタンを押すことで投資関係確認が完了となり、データ閲覧権限設定の依頼が届きます。

(スタートアップ側:投資関係確認完了後の画面)

(スタートアップ側:ホーム画面)

(スタートアップ側:「会社間のデータ共有」画面)

そしてスタートアップがデータ閲覧権限の設定画面を開くと、依頼した機能について「申請」ラベルが表示されます。

「データ閲覧権限を追加」を選択すると、依頼した機能についてチェックがついた閲覧権限が自動で作成されるため、スタートアップは「保存」ボタンを押すだけで権限グループの作成ができます。
