投資関係確認とつながりの違いはなんですか?
smartroundに入力した各種データを共有するには「投資関係確認」または「つながり」を作成いただく必要がありますが、データ共有を行う対象によって操作が異なります。
・既存株主(新株予約権保有者含む)にデータ共有を行う場合:投資関係確認
・非株主(今後出資の可能性がある潜在株主)にデータ共有を行う場合:つながり
をそれぞれ行っていただく必要がございます。
・投資関係確認とは
投資関係確認とは、該当の会社(スタートアップ)に対して投資したことが、当該保有者(投資家側)によりsmartround上で確認されることです。投資関係確認をすると、投資家側の投資管理smartroundで該当のスタートアップの情報を管理することができます。
- 投資関係確認が完了すると、自動的に「つながり」が作成されます。
- データ共有設定により「つながり」を作成するだけでは共有できない株主総会のデータも共有できます。
投資関係確認を行う方法についてはこちらの関連記事をご覧ください。
関連記事:投資関係確認とはなんですか?
・つながりとは
smartroundで他のユーザーとコミュニケーションを取れる状態になることを指します。
- つながりを作成したユーザーとはチャットをする、各種情報(資本政策・ライブラリ・経営情報等)へのアクセス権を付与するといったことができるようになります。
- つながりを作成するだけでは、データが共有されることはありません。
つながりの作成方法はこちらの関連記事をご覧ください。
関連記事:つながりとはなんですか?