投資関係確認とはなんですか?

 
投資関係確認とは、該当の会社(スタートアップ)に対して投資したことが、当該保有者(投資家側)によりsmartround上で確認されることです。投資関係確認をすると、投資家側の投資管理smartroundで該当のスタートアップの情報を管理することができます。
投資関係確認の実施方法はスタートアップから行うか、もしくは投資家から行うかの2種類あります。
目次

①スタートアップから確認用URLを発行し投資家に共有する方法

証券データの画面にて確認申請をクリックします。
 
ポップアップが出るので投資関係確認のための文章及びURLをコピーしてチャットやメール等で該当の株主に共有してください。
株主が投資関係確認を承認した段階で投資関係確認がなされた状態になります。 下記画面のように「関係確認」が「確認済」に変化していれば完了です。 ※創業者自身や自社メンバー等の内部株主に対しては投資関係確認は不要です。
 

投資関係確認用URLを受け取った投資家側の操作方法

スタートアップから共有された投資関係確認URLをクリックすると、smartroundの新規登録・ログイン画面が立ち上がります。
smartroundの投資家アカウントをお持ちで無い方は新規登録してください。アカウントを既にお持ちの方ログインしてください。
※最初にURLを踏んだときと別のデバイスやウィンドウで本登録をした方は、登録後、再度スタートアップから共有された投資関係確認URLをクリックしてログインしてください。
ログイン後、新規登録の方は、初期ビークルの名称の設定をしてください。初期ビークルの名称を自社で運用している名前(例:XXX1号投資事業有限責任組合)に変更して保存をクリックしてください。
投資関係の確認の画面で該当の「投資元の投資ビークル」と「紐付けるスタートアップ」を選択してください。新規でスタートアップを登録する場合は、自動で表示される「+(スタートアップ名)を新規登録」を選択して確認をクリックしてください。
スタートアップが追加され、投資関係確認は完了です。
投資関係確認が完了すると、スタートアップと「つながり」が作成され、スタートアップが登録している「証券データ」を閲覧できるようになります。
 
 

②投資家から共有されたURLをスタートアップが承認する方法

投資家からも投資関係確認を行うためのURLを発行することができます。そのため、投資家から共有されたURLを承認することで投資関係を確認できます。
投資関係確認をすると、自動的に「会社情報」と「証券データ」の閲覧権限が投資家に付与されます。その他のデータにつきましてはスタートアップ側から閲覧権限を付与する必要があります。
※「つながり」とは異なる概念ですのでご注意ください。 参考記事:つながりとはなんですか?